2006年12月07日
みやこ音楽祭 1日目
12/2(土)
師走の京都。さすがに寒くなってきました。
…行って参りましたです。(今さらですが)
噂ではかなりチケット争奪戦があったようなのですが、
なぜかぼくはスムーズに2日券をゲット出来ました。
今年で3回目の「みやこ音楽祭」。 ぼくは今回が初体験。
出演アーティストも「くるり」を筆頭に、
「矢野顕子」「YO-KING」「木村カエラ」というメジャーネーム揃い。
かなりの期待感をもって、参加してきました。
----------------------------------------------------------------------
京都、いや日本の中でも有数の音楽の聖地である「西部講堂」。
その場所で開催される音楽フェス。


どうしたって、「ボロフェスタ」と比較しちゃいますわなぁ。
※やはり寒さのせいか、
ぼくの「生ビール」消費量は、ボロフェスタの時と比べて激減してましたねぇ。



↓ タイムテーブルもこんな感じで紹介してる。



なんだかボロフェスタに比べて、お客さん層が非常に上品でしたねぇ。
出店してるお店も、なんだかオシャレだし。
やはり「くるり」だからだろうか…。
以下、「誰も見ていない・気にしていない」勝手な個人的なライブレポです。
師走の京都。さすがに寒くなってきました。
…行って参りましたです。(今さらですが)
噂ではかなりチケット争奪戦があったようなのですが、
なぜかぼくはスムーズに2日券をゲット出来ました。
今年で3回目の「みやこ音楽祭」。 ぼくは今回が初体験。
出演アーティストも「くるり」を筆頭に、
「矢野顕子」「YO-KING」「木村カエラ」というメジャーネーム揃い。
かなりの期待感をもって、参加してきました。
----------------------------------------------------------------------
京都、いや日本の中でも有数の音楽の聖地である「西部講堂」。
その場所で開催される音楽フェス。


どうしたって、「ボロフェスタ」と比較しちゃいますわなぁ。
※やはり寒さのせいか、
ぼくの「生ビール」消費量は、ボロフェスタの時と比べて激減してましたねぇ。



↓ タイムテーブルもこんな感じで紹介してる。



なんだかボロフェスタに比べて、お客さん層が非常に上品でしたねぇ。
出店してるお店も、なんだかオシャレだし。
やはり「くるり」だからだろうか…。
以下、「誰も見ていない・気にしていない」勝手な個人的なライブレポです。
■NYLON
初めて観ました。ソリッドな感じでシャカシャカしたギターのガールズBAND。
曲は3コードの普通のR&R系。ギターの人が派手な動きで盛り上がってました。
正直あまり、ガツンとはこなかったです。
※曲と曲の間に、短いインストを挟む構成は好きですねぇ。
しかも、そのインストの方がいい感じだった。
■Lucky Lips
実はこのBANDも、初めて観ました。もう結構なベテランBANDです。
かなりの実力派です。ギター&ボーカルの人は、あの村八分や騒音寺でも
プレイをしていたらしいです。演奏力はすばらしい。余裕と貫禄十分な雰囲気。
…が、いいも悪いも「もう完成されているモノ」だと感じてしまいました。
カッコイイんだけども…。 ぼく好みでは無いです。
※くるり岸田繁プロデュースにてアルバムも出るそうです。
■AUX(ex.Bad Stuff)
ぼくにとっては、あの烏丸蛸薬師の交差点で買った
新福菜館の「やきめし弁当」や「やきめし新聞」の、あの人のBANDです。
LIVEを観るのは、初めてでした。Bad Stuffの再発CDを聞いていたので、
かなり期待をしていました…。 いやいやカッコよかったです。
家族でステージに上がり(キーボード&コーラスの奥さんは、子供抱えたまま)、
ド派手なROCKを繰り広げます。(ロックというより、ファンクな感じも。)
ボーカル森島氏の声も、スゲーカッコよい。
(や〜きめし弁当、いかがですか〜!!の、あの声に感動!)
味噌汁MCにも、感動しましたねぇ。
いやいや、いいモノ観ましたよ。
■チャットモンチー
最近売れてるガールズロックBAND。アニメ「働きマン」のエンディングテーマの
「シャングリラ」だけ聞きました。結構、いい曲ですねぇ。
…が、ぼく的には「GO!GO!7188」っぽいよなぁ…って印象でした。
(他の曲を知らないので、ちゃんと判断できませんが)
正直、別にどうでも良い感じでした。すんませんです。
■少年ナイフ
いやいや少年ナイフです。このネーミングには、やっぱり脱帽です。
宝島世代であるぼくには、気になるBANDなのです。
もうかなりのベテランですが、常にキュートでキャッチーでハードでパンキッシュ。
今でこそ、全米や全英からCDリリースするBANDが多いですが…。
彼女たちは、先駆者的存在なのではないでしょうか。
あの「ソニックユース」とコラボしたり、「ニルヴァーナ」とツアー回ったりもしたそう。
CDをちゃんと持ってる訳じゃないんだけど、なぜかどこかで耳にする(した事ある)曲ばかり。
すげー良かったっす!さすがっす!

■矢野顕子
「西部講堂」で「矢野顕子」。
なんともいい雰囲気ではないですか。
彼女は「みやこ音楽祭」、3年連続出演だそうです。
やはりというか、何というか。完全に完璧に矢野顕子ワールドです。
誰のどんな曲を歌っても(リスペクトで)、完全に彼女の世界になってしまうです。
(それが、またスバラシイのです。)
「ごはんができたよ」には、感動しました。
■ゆーきゃん meets あらかじめ決められた恋人たちへ
すみません。観れてません。完全に休憩タイムでした。
実はボロフェスタでも、ちゃんと観れた事がないのです…。
きっと食わず嫌いなんだと思います。
■弾き語りYO−KING
まさかYO−KINGを、西部講堂で観れるとは思いませんでした。
始まった時は、少しドキドキしてしまいましたよ。
個人的にも「真心」ファンで、彼の事もキライではないのだが…。
うーん、なんなんだろう。
正直、期待をしすぎたのか。
ぼくは、あまりカッコ良く思えなかった。
(「審美銃」と「マイ・バック・ページ」は好印象だったけど。)
決してギターも上手い訳じゃなく、あくまで声の人である。
やはり彼は「真心ブラザーズ」でだからこそ、カッコいいのである… と思った。

■SAKEROCK
これもLIVE初体験でした。ぼくの好きな「大人計画」とその周辺のメンツなのでねぇ。
曲自体は、普通に良い感じなセンスあるインストです。
…が、やはり。
フロントマン(?)浜野謙太氏の、その劇団的なMCとパフォーマンスに大爆笑。
バカなしゃべりのほとんど内容が、ぼくのツボにドンピシャなのです。
(その日、ずっとマネして笑ってました。)
しかし、次の「soul of どんと」を前で観る為に早めに退散。
■soul of どんと
なんとも言えない、感覚でした。
「西部講堂」と「どんと」。
ぼくが、この西部講堂で初めてLIVEを観たのは
ボ・ガンボスの「HOT HOT GUMBO'92」なのである。(たしか)
それから、14年。 またここでLIVEを観るとはねぇ。
それぞれ、年齢とキャリアを重ねた
あの「玉城・KYON・永井・岡地」の演奏をバックに、さまざまなボーカルが登場しました。
※玉城氏のギター、恐るべしです。すんげーカッコいいのだ。
(あんなギター弾く人とは、知りませんでした。)
KYONもやっぱりスゴイです。(あの人のギター弾く姿が、妙に好きなのはなぜでしょう?)
永井は、やっぱり永井な感じで相変わらず。(数年前、三条大橋で観ました。)
岡地さん、見た目すんげー歳取ってて唖然とした。(白髪&白髭)
永井氏の歌う「ポケットの中」からスタートし、KYONの「魚ごっこ」。
そしてゲストボーカルを迎えた数曲が演奏され…。
「女どんと氏」(?)な、小嶋さちほさんの1曲。(ちょっとブレイクタイム)
いよいよ終盤、岸田氏登場で「橋の下」。
と、ここで。
ある程度の想像はしてましたが…。
やはり登場しました。SFU 中川敬氏!(個人的に最高!)
相変わらずの佇まいと、ちょっと「獣」的なパワー。
「あこがれの地へ」を完全熱唱でありました。
そして、YO−KINGで「夢の中」。いい感じでした。
(こっちでの出演の方が断然良かった)
しかしサビのコーラスでの中川氏の声…。YO−KINGさえも圧倒していました。
そして全員+金子マリ(なぜ?)での、「どんとマンボ」。
てっきり、アンコールもあると思っていたら…。 ※ダイナマイトに火をつけろ(希望)
ここであっさり終了しました。(アンコール催促だけ、させといてねぇ。)
なんかちょっぴしスッキリせず…。
しかし、広場に出ると…。


↑ HOT HOT GUMBO'92 の映像が!(この演出には、ちょっと感動)

というような感じで、1日目終了。
この日は月がとてもキレイでした。
※夜の部METROには、行きませんでした…。(2日目の体力温存の為、勇気ある辞退。)
初めて観ました。ソリッドな感じでシャカシャカしたギターのガールズBAND。
曲は3コードの普通のR&R系。ギターの人が派手な動きで盛り上がってました。
正直あまり、ガツンとはこなかったです。
※曲と曲の間に、短いインストを挟む構成は好きですねぇ。
しかも、そのインストの方がいい感じだった。
■Lucky Lips
実はこのBANDも、初めて観ました。もう結構なベテランBANDです。
かなりの実力派です。ギター&ボーカルの人は、あの村八分や騒音寺でも
プレイをしていたらしいです。演奏力はすばらしい。余裕と貫禄十分な雰囲気。
…が、いいも悪いも「もう完成されているモノ」だと感じてしまいました。
カッコイイんだけども…。 ぼく好みでは無いです。
※くるり岸田繁プロデュースにてアルバムも出るそうです。
■AUX(ex.Bad Stuff)
ぼくにとっては、あの烏丸蛸薬師の交差点で買った
新福菜館の「やきめし弁当」や「やきめし新聞」の、あの人のBANDです。
LIVEを観るのは、初めてでした。Bad Stuffの再発CDを聞いていたので、
かなり期待をしていました…。 いやいやカッコよかったです。
家族でステージに上がり(キーボード&コーラスの奥さんは、子供抱えたまま)、
ド派手なROCKを繰り広げます。(ロックというより、ファンクな感じも。)
ボーカル森島氏の声も、スゲーカッコよい。
(や〜きめし弁当、いかがですか〜!!の、あの声に感動!)
味噌汁MCにも、感動しましたねぇ。
いやいや、いいモノ観ましたよ。
■チャットモンチー
最近売れてるガールズロックBAND。アニメ「働きマン」のエンディングテーマの
「シャングリラ」だけ聞きました。結構、いい曲ですねぇ。
…が、ぼく的には「GO!GO!7188」っぽいよなぁ…って印象でした。
(他の曲を知らないので、ちゃんと判断できませんが)
正直、別にどうでも良い感じでした。すんませんです。
■少年ナイフ
いやいや少年ナイフです。このネーミングには、やっぱり脱帽です。
宝島世代であるぼくには、気になるBANDなのです。
もうかなりのベテランですが、常にキュートでキャッチーでハードでパンキッシュ。
今でこそ、全米や全英からCDリリースするBANDが多いですが…。
彼女たちは、先駆者的存在なのではないでしょうか。
あの「ソニックユース」とコラボしたり、「ニルヴァーナ」とツアー回ったりもしたそう。
CDをちゃんと持ってる訳じゃないんだけど、なぜかどこかで耳にする(した事ある)曲ばかり。
すげー良かったっす!さすがっす!

■矢野顕子
「西部講堂」で「矢野顕子」。
なんともいい雰囲気ではないですか。
彼女は「みやこ音楽祭」、3年連続出演だそうです。
やはりというか、何というか。完全に完璧に矢野顕子ワールドです。
誰のどんな曲を歌っても(リスペクトで)、完全に彼女の世界になってしまうです。
(それが、またスバラシイのです。)
「ごはんができたよ」には、感動しました。
■ゆーきゃん meets あらかじめ決められた恋人たちへ
すみません。観れてません。完全に休憩タイムでした。
実はボロフェスタでも、ちゃんと観れた事がないのです…。
きっと食わず嫌いなんだと思います。
■弾き語りYO−KING
まさかYO−KINGを、西部講堂で観れるとは思いませんでした。
始まった時は、少しドキドキしてしまいましたよ。
個人的にも「真心」ファンで、彼の事もキライではないのだが…。
うーん、なんなんだろう。
正直、期待をしすぎたのか。
ぼくは、あまりカッコ良く思えなかった。
(「審美銃」と「マイ・バック・ページ」は好印象だったけど。)
決してギターも上手い訳じゃなく、あくまで声の人である。
やはり彼は「真心ブラザーズ」でだからこそ、カッコいいのである… と思った。

■SAKEROCK
これもLIVE初体験でした。ぼくの好きな「大人計画」とその周辺のメンツなのでねぇ。
曲自体は、普通に良い感じなセンスあるインストです。
…が、やはり。
フロントマン(?)浜野謙太氏の、その劇団的なMCとパフォーマンスに大爆笑。
バカなしゃべりのほとんど内容が、ぼくのツボにドンピシャなのです。
(その日、ずっとマネして笑ってました。)
しかし、次の「soul of どんと」を前で観る為に早めに退散。
■soul of どんと
なんとも言えない、感覚でした。
「西部講堂」と「どんと」。
ぼくが、この西部講堂で初めてLIVEを観たのは
ボ・ガンボスの「HOT HOT GUMBO'92」なのである。(たしか)
それから、14年。 またここでLIVEを観るとはねぇ。
それぞれ、年齢とキャリアを重ねた
あの「玉城・KYON・永井・岡地」の演奏をバックに、さまざまなボーカルが登場しました。
※玉城氏のギター、恐るべしです。すんげーカッコいいのだ。
(あんなギター弾く人とは、知りませんでした。)
KYONもやっぱりスゴイです。(あの人のギター弾く姿が、妙に好きなのはなぜでしょう?)
永井は、やっぱり永井な感じで相変わらず。(数年前、三条大橋で観ました。)
岡地さん、見た目すんげー歳取ってて唖然とした。(白髪&白髭)
永井氏の歌う「ポケットの中」からスタートし、KYONの「魚ごっこ」。
そしてゲストボーカルを迎えた数曲が演奏され…。
「女どんと氏」(?)な、小嶋さちほさんの1曲。(ちょっとブレイクタイム)
いよいよ終盤、岸田氏登場で「橋の下」。
と、ここで。
ある程度の想像はしてましたが…。
やはり登場しました。SFU 中川敬氏!(個人的に最高!)
相変わらずの佇まいと、ちょっと「獣」的なパワー。
「あこがれの地へ」を完全熱唱でありました。
そして、YO−KINGで「夢の中」。いい感じでした。
(こっちでの出演の方が断然良かった)
しかしサビのコーラスでの中川氏の声…。YO−KINGさえも圧倒していました。
そして全員+金子マリ(なぜ?)での、「どんとマンボ」。
てっきり、アンコールもあると思っていたら…。 ※ダイナマイトに火をつけろ(希望)
ここであっさり終了しました。(アンコール催促だけ、させといてねぇ。)
なんかちょっぴしスッキリせず…。
しかし、広場に出ると…。


↑ HOT HOT GUMBO'92 の映像が!(この演出には、ちょっと感動)

というような感じで、1日目終了。
この日は月がとてもキレイでした。
※夜の部METROには、行きませんでした…。(2日目の体力温存の為、勇気ある辞退。)
Posted by リヤル at 00:16│Comments(0)
│ま行
この記事へのトラックバック
12月2日のみやこ音楽祭のことです。 見たかったのは矢野顕子とトリのsoul of どんとでした。 矢野顕子の生の声に感動したのも束の間、肩車しておとなしく聞いていた息子...
みやこ音楽祭と魂のどんと。【リトル・キッズ・ヴァイブレーション】at 2006年12月07日 00:30