2015年12月13日
2015年01月18日
BCM
日曜の昼下がり。

穏やかな気分で「ビール・カレー・音楽」に浸る。

「あいば」のカツカレーです。
いろんなカレーを食べていますが、
個人的に「あいば」さんのカレーが一番好きです。
(2015年1月現在)

ごちそうさまでした。やっぱり美味しかったです。
メガネ美人なスタッフさんに
ちょっとドキドキしながらビールを飲んで、
先日の「獣ヶ原」のライブを思い返す。
ぼくは彼らのメロウでスウィートでセンチメンタルで熱いソウルナンバー
「優しくしとけばよかったな」に胸の奥をチクチクと刺激されて、
その後の朝までの酒の席での「音楽談義的なバカ話や本気話」に
忘れてた(隠してた)気持ちを刺激された。
Beer(ビール)・Curry(カレー)・Music(音楽)。
この素晴らしくて楽しいモノや現象、そして気持ちを
「BCM」と呼ぼう。
…あっ、今日のMは「メガネ美人」のMでも良いけど。

穏やかな気分で「ビール・カレー・音楽」に浸る。

「あいば」のカツカレーです。
いろんなカレーを食べていますが、
個人的に「あいば」さんのカレーが一番好きです。
(2015年1月現在)

ごちそうさまでした。やっぱり美味しかったです。
メガネ美人なスタッフさんに
ちょっとドキドキしながらビールを飲んで、
先日の「獣ヶ原」のライブを思い返す。
ぼくは彼らのメロウでスウィートでセンチメンタルで熱いソウルナンバー
「優しくしとけばよかったな」に胸の奥をチクチクと刺激されて、
その後の朝までの酒の席での「音楽談義的なバカ話や本気話」に
忘れてた(隠してた)気持ちを刺激された。
Beer(ビール)・Curry(カレー)・Music(音楽)。
この素晴らしくて楽しいモノや現象、そして気持ちを
「BCM」と呼ぼう。
…あっ、今日のMは「メガネ美人」のMでも良いけど。
2014年11月11日
ボロフェスタ2014
去る10月25日の土曜日、
ボロフェスタ2014を観に行きました。

ちょっと興味があったり気になっていた、
バンドやアーティストが観れるのが
こういうフェスのいいところ。

↑ N'夙川BOYS
映画「モテキ」で流れていて気になっていた、
「物語はちと?不安定」が
とてもキャッチーでいい曲でした。
ベースレスの3ピース(Vo×Gu×Dr)なのですが、
それぞれ曲によってパートが入れ替わるのが
カッコよかったです。

↑ 中村一義
「犬と猫」から始まるキラーチューンばかりな
セットリストで大興奮でした。
「永遠なるもの」「ジュビリー」「1,2,3」や、
100s時代の「セブンスター」「キャノンボール」
などなど。
観ていて鳥肌が立った圧巻のステージでした。
今回はアコースティックな出演でしたが、
やっぱり彼はバンド編成で観たいです。

↑ 七尾旅人
名前は知っていましたが、
今回初めて聴いて・観たアーティストです。
足元は見えなかったのですが、
ギター弾きつつ「エフェクターやサンプラー」を
巧みに使って「ギターの音や自身の声」を
音響的に鳴らすスタイルが斬新でした。
ちょっと圧倒された感じです。

あぁ、やっぱり
「ライブ・バンド・音楽、そしてビール」は
素晴らしいんだなぁと。
ボロフェスタ2014を観に行きました。

ちょっと興味があったり気になっていた、
バンドやアーティストが観れるのが
こういうフェスのいいところ。

↑ N'夙川BOYS
映画「モテキ」で流れていて気になっていた、
「物語はちと?不安定」が
とてもキャッチーでいい曲でした。
ベースレスの3ピース(Vo×Gu×Dr)なのですが、
それぞれ曲によってパートが入れ替わるのが
カッコよかったです。

↑ 中村一義
「犬と猫」から始まるキラーチューンばかりな
セットリストで大興奮でした。
「永遠なるもの」「ジュビリー」「1,2,3」や、
100s時代の「セブンスター」「キャノンボール」
などなど。
観ていて鳥肌が立った圧巻のステージでした。
今回はアコースティックな出演でしたが、
やっぱり彼はバンド編成で観たいです。

↑ 七尾旅人
名前は知っていましたが、
今回初めて聴いて・観たアーティストです。
足元は見えなかったのですが、
ギター弾きつつ「エフェクターやサンプラー」を
巧みに使って「ギターの音や自身の声」を
音響的に鳴らすスタイルが斬新でした。
ちょっと圧倒された感じです。

あぁ、やっぱり
「ライブ・バンド・音楽、そしてビール」は
素晴らしいんだなぁと。
2013年12月31日
2013年11月16日
仏光寺公園


木屋町通りを下ル「仏光寺公園」の木々も、
とてもキレイです。
ちょっと私用で出掛けたら、
街中は観光客でいっぱいでした。
みんなとても嬉しそうです。
そんな中、
シャッフルでぼくの耳に流れてきた音楽は「真心ブラザーズ」。
…ぼくも気持ち良くて嬉しくなった。
2013年10月30日
2013年08月10日
法事2013

法事です。
身内の拾三回忌、三拾三回忌、
というちょっとした節目。
お経もいつもよりも長くて、
スペシャルヴァージョンでした。
…毎年思うのですが、
きっとぼくが死ぬのも
8月か10月なんだろうなと。
2013年04月14日
ピーズとカレーとチーズ&ワイン



先日の4/7(土)に行ったピーズのライブが素晴らしすぎて、
1週間経っても引きずってしまっています。
現実の生活はストレスも多いですが、
何とか必死にこなしています。
音楽とお酒と友人はいつもはぼくに優しいが、
時々深く心の奥まで入り込む。
基本的にのほほんとやっていたいのですが、
それでは常に何かが足りない。
「何か足りない」
その感じがちょっとずつでも
次に進ませるエンジンになるんだろう。
しかしぼくのエンジンは若干錆びてきているので、
キレイに磨かないとダメだ。
週末に久しぶりに「パーカーハウスロール」に行くと
マスターが大音量でピーズを流してくれた。
ぼくは地震にも気付かず嬉しげに朝まで滞在。
そして二日酔いのままでギターを習いながら、
前回の大きい壁にちょっと穴を開けた。
で、今日は二日酔いも抜けたのでチーズ&ワイン。
そこから何故か急にカレーを作り出してしまった。
以前に作ったカレーは塩辛くて失敗だったが
今回は塩分に注意してまずまずな出来映えだ。
どうもぼくは料理に関しては嬉しげに
いろんなモノを入れたくなるので、引き算の感覚が大事な様だ。
っ言うか、おっさんが料理を作ってブログや
SNSにアップするのは如何なモノか。
…いよいよぼくも末期状態か。
これはイカンぞ。
情けない。
…なんて事を思いながら「Theピーズ25周年野音」の
DVDを観ながらまたほろ酔い。
「日本酒を飲んでいる」はいい曲だ。
一人っきりで盛り上げて、酔っ払って寝る。
「シニタイヤツハシネ」に体が揺れる。
変態凡人、歳を取れ。
…先日のライブのオープニングアクトで観た「一人トモフスキー」も、
鳥肌が立つほど良かった。

「我に返るスキマを埋めろ」
いちいち招くな、いちいち入れるな、いちいちココで感じるな。
見落とせ、見過ごせ、聞こえても、聞き逃せ。
…さぁ、今日はゆっくりまったりしたので
また明日からキチンとします。
2013年03月31日
東本願寺前の桜 2013
春何番だか分かりませんが、
結構風が強い日曜日。
京都はそこらじゅうで人が多いです。



明日から新年度です。
今日はあまり飲み過ぎない様にしよう。
4/1で月曜スタートというのは、
何か切りが良くて気持ち良い感じがします。
エイプリルフールですが、
嘘はつかずに頑張ろうかと。
結構風が強い日曜日。
京都はそこらじゅうで人が多いです。



明日から新年度です。
今日はあまり飲み過ぎない様にしよう。
4/1で月曜スタートというのは、
何か切りが良くて気持ち良い感じがします。
エイプリルフールですが、
嘘はつかずに頑張ろうかと。
2012年12月31日
忘年会2012
昔からの友人と忘年会。

めちゃくちゃに飲んで食べてバカ話して…。
みんなそれぞれにややこしい問題を抱えつつも、
決して湿っぽくせず笑って騒いで酔っ払う。
ホントにバカで楽しいおっさん達だ。
視力が落ちたとか、太ったとか、痩せたとか、
モノ忘れがヒドイとか…。
老いた話題も確かに増えたが、
まだまだぜんぜん枯れてない。
たまに集まる程度ですが会う度に刺激をもらいます。
よし、今年も無事に年を越えれそうだ。

めちゃくちゃに飲んで食べてバカ話して…。
みんなそれぞれにややこしい問題を抱えつつも、
決して湿っぽくせず笑って騒いで酔っ払う。
ホントにバカで楽しいおっさん達だ。
視力が落ちたとか、太ったとか、痩せたとか、
モノ忘れがヒドイとか…。
老いた話題も確かに増えたが、
まだまだぜんぜん枯れてない。
たまに集まる程度ですが会う度に刺激をもらいます。
よし、今年も無事に年を越えれそうだ。
2012年10月27日
ボロフェスタ2012
去る10/21(日)の事ですが、ボロフェスタ2012を観に行っていました。
目当ては「GRAPEVINE」です。
ひさしぶりに昼間から参加したボロフェスタは
相変わらずに音楽好き・フェス好き・酒好き、その他変な人達が集まる空間で、
ぼくはずっとビールを飲みながらステキな音楽・不思議な音楽に浸り、
楽しい時間に身を任せていました。
以下、感想。
■Turntable Films
名前は聞いた事がありましたが、今回初めて見ました。
POPでイイ感じなバンドでした。
■松井くんと上田くんとさよならバイバイズ
以前に「獣ヶ原」のライブで見た事のあるバンド。
個人的にこういうタイプのバンドは好きです。
…甘酸っぱい気持ちになります。
■ときめき☆ジャンボジャンボ
以前にもボロフェスタで見た事があります。
今回は終了間際に見たのですが、盛り上がっていました。
ベースがカッコイイ印象です。
■ホフディラン
2人だけでギターと打ち込みのみの編成でした。
ゲストとしてコーラスやベースなどをモニターに映し、
映像と音を同期させて演奏する(見せる)スタイルが新鮮でした。(ipad大活躍)
ぼくはワタナベイビーがカッコいいと思うのです。
その雰囲気・佇まいはちょっと「キヨシロー」を感じさせます。
■cinema staff
今回、全くの初見でした。
メロディはポップで曲・演奏が激しいギターロック。
…最近こういうバンドが多い気がします。
■対談:僕等の祭りの作り方
ボロフェスタ・セルフ祭・ぐるぐる回るの各イベントの主催者の対談。
テレビブロスの特集記事を読んでいたので楽しみにしていました。
内容は結果的にセルフ祭の主催者(コタケマン・池田社長)の
バカっぷり(いい意味)が炸裂しちゃんとした対談になってなかった様子でしたが、
ぼくは大満足でニヤニヤと笑っていました。
■シゼンカイノオキテ
この頃からぼくは程よく酔っ払って来て、あまり覚えていない。
すいません。
■ゆーきゃん
彼の小さな声・演奏を聴こうと会場全体が座り込み、静かになる光景が独特でした。
演奏に合わせて描かれる絵がモニターに映し出され、その絵も曲と相まっていて
ステキな世界観だった。
…しかしぼくは数分間、完全に眠りに堕ちていたのです。
■GRAPEVINE
そして今回の目当てだった「グレイプバイン」。
昔から好きなバンドです。
曲が良いのは当然ですが、後々で気が付く歌詞の世界観も
素晴らしいのです。
文学的で内省的そして人を小馬鹿にした言葉や響きが
いわゆるバイン節(歌謡曲スレスレ)なメロディと曲に重なって、
この人達にしか出来ないオリジナリティを感じます。
ライブは流石の演奏で圧巻のステージ。
改めて感じましたが、演奏力がハンパないです。(特に西川氏のギター)
http://blog.livedoor.jp/borofesta2012/archives/19192180.html
↑ 写真はボロフェスタスタッフブログにリンクさせて頂きます。
聴きたかった曲も何曲か演奏され、
ただただ素晴らしく・体が震えて・心が揺さぶられ、
いいおっさんが少し泣いてしまいました。
真昼間からずっとビールを飲んで、好きな音楽に包まれて、酔っ払って…。
これを幸せと言わず何と言うのだ。
と、そんなフェスなボロフェスタ。
いちファンとして応援しています。
目当ては「GRAPEVINE」です。
ひさしぶりに昼間から参加したボロフェスタは
相変わらずに音楽好き・フェス好き・酒好き、その他変な人達が集まる空間で、
ぼくはずっとビールを飲みながらステキな音楽・不思議な音楽に浸り、
楽しい時間に身を任せていました。
以下、感想。
■Turntable Films
名前は聞いた事がありましたが、今回初めて見ました。
POPでイイ感じなバンドでした。
■松井くんと上田くんとさよならバイバイズ
以前に「獣ヶ原」のライブで見た事のあるバンド。
個人的にこういうタイプのバンドは好きです。
…甘酸っぱい気持ちになります。
■ときめき☆ジャンボジャンボ
以前にもボロフェスタで見た事があります。
今回は終了間際に見たのですが、盛り上がっていました。
ベースがカッコイイ印象です。
■ホフディラン
2人だけでギターと打ち込みのみの編成でした。
ゲストとしてコーラスやベースなどをモニターに映し、
映像と音を同期させて演奏する(見せる)スタイルが新鮮でした。(ipad大活躍)
ぼくはワタナベイビーがカッコいいと思うのです。
その雰囲気・佇まいはちょっと「キヨシロー」を感じさせます。
■cinema staff
今回、全くの初見でした。
メロディはポップで曲・演奏が激しいギターロック。
…最近こういうバンドが多い気がします。
■対談:僕等の祭りの作り方
ボロフェスタ・セルフ祭・ぐるぐる回るの各イベントの主催者の対談。
テレビブロスの特集記事を読んでいたので楽しみにしていました。
内容は結果的にセルフ祭の主催者(コタケマン・池田社長)の
バカっぷり(いい意味)が炸裂しちゃんとした対談になってなかった様子でしたが、
ぼくは大満足でニヤニヤと笑っていました。
■シゼンカイノオキテ
この頃からぼくは程よく酔っ払って来て、あまり覚えていない。
すいません。
■ゆーきゃん
彼の小さな声・演奏を聴こうと会場全体が座り込み、静かになる光景が独特でした。
演奏に合わせて描かれる絵がモニターに映し出され、その絵も曲と相まっていて
ステキな世界観だった。
…しかしぼくは数分間、完全に眠りに堕ちていたのです。
■GRAPEVINE
そして今回の目当てだった「グレイプバイン」。
昔から好きなバンドです。
曲が良いのは当然ですが、後々で気が付く歌詞の世界観も
素晴らしいのです。
文学的で内省的そして人を小馬鹿にした言葉や響きが
いわゆるバイン節(歌謡曲スレスレ)なメロディと曲に重なって、
この人達にしか出来ないオリジナリティを感じます。
ライブは流石の演奏で圧巻のステージ。
改めて感じましたが、演奏力がハンパないです。(特に西川氏のギター)
http://blog.livedoor.jp/borofesta2012/archives/19192180.html
↑ 写真はボロフェスタスタッフブログにリンクさせて頂きます。
聴きたかった曲も何曲か演奏され、
ただただ素晴らしく・体が震えて・心が揺さぶられ、
いいおっさんが少し泣いてしまいました。
真昼間からずっとビールを飲んで、好きな音楽に包まれて、酔っ払って…。
これを幸せと言わず何と言うのだ。
と、そんなフェスなボロフェスタ。
いちファンとして応援しています。
2012年09月30日
バーウサギ
普段から仕事が遅いのか、
やらなきゃならない事が多すぎて
しぶしぶ仕事していた土曜日。
やっぱり帰りは飲みに出るのです。
馴染みのお店が今月末で閉店してしまう為、
別れを惜しみに顔を出していました。
マスターや常連のお客さん達と
いろんな話をして盛り上がっていたら、
とっくに終電は去っています。
まぁ歩いて帰れる距離なので
いろんな路地や横道を通って歩いてたら、
久しぶりにウサギの前に。

ミュージシャンやアーティスト、
クセのあるお客さんが多い有名店です。
何年か前に緊張しながら行った時は
TheピーズやRC、その他いろんな音楽の深い話を
していました。
お昼にカレーを食べに行った事もあった。
ほろ酔いな今日のぼくは久しぶりに嬉しげに、
入ってみようと財布をチェック。
おっと。
思いの外、中身が少ない。
いいおっさんなのに財布は子供になっていた。
どうやらさっき飲み過ぎたのか。
…うん、今度にしよう。
さすがウサギ。
マットもカワイイじゃないか。
やらなきゃならない事が多すぎて
しぶしぶ仕事していた土曜日。
やっぱり帰りは飲みに出るのです。
馴染みのお店が今月末で閉店してしまう為、
別れを惜しみに顔を出していました。
マスターや常連のお客さん達と
いろんな話をして盛り上がっていたら、
とっくに終電は去っています。
まぁ歩いて帰れる距離なので
いろんな路地や横道を通って歩いてたら、
久しぶりにウサギの前に。

ミュージシャンやアーティスト、
クセのあるお客さんが多い有名店です。
何年か前に緊張しながら行った時は
TheピーズやRC、その他いろんな音楽の深い話を
していました。
お昼にカレーを食べに行った事もあった。
ほろ酔いな今日のぼくは久しぶりに嬉しげに、
入ってみようと財布をチェック。
おっと。
思いの外、中身が少ない。
いいおっさんなのに財布は子供になっていた。
どうやらさっき飲み過ぎたのか。
…うん、今度にしよう。
さすがウサギ。
マットもカワイイじゃないか。
2012年09月25日
100時間かけたカレー

いつもお世話になっている業者様の
担当の方から誕生日プレゼントで頂きました。
すっかりカレー好きがばれてしまっています。
神戸でつくったこだわりの
「100時間かけたカレー」です。
ありがとうございました。
嬉しいです。
100時間かけたカレーを5分間の湯煎で
食べられる素晴らしさ。
近日中に食べますので、
感想はまた改めてという事にさせて頂きます!
タグ :カレー
2012年09月17日
白山湯潜入

白山湯へ潜入。
とってもキレイで居心地の良い銭湯でした。
サウナ内で常連さんの会話が聞こえてきたのですが、
どうやらクセの強い不思議な女性客がいらっしゃるそうです。
会話してたおじさん二人共、
以前に駐車場でモメた経験があるそうです。
世間にはいろんなややこしい人が
いるのだなぁ。
…と、そんな事を思う9月の夜。
2012年08月12日
法事
法事で実家に帰ってきています。
すごく近いけれど帰るのは
年に二度ほど。
ぼくの身内や知り合いの命日は、
不思議と8月と10月ばかり。
きっとぼくが死ぬのも
多分8月か10月なんじゃないだろうか。
…なんて事を親父と話しながら
ビールを飲む、蒸し暑い夏の日の午後。
すごく近いけれど帰るのは
年に二度ほど。
ぼくの身内や知り合いの命日は、
不思議と8月と10月ばかり。
きっとぼくが死ぬのも
多分8月か10月なんじゃないだろうか。
…なんて事を親父と話しながら
ビールを飲む、蒸し暑い夏の日の午後。

2012年05月13日
広島にて。(その2)
まずまず充実した初日。
夜にホテルでテレビを見てたら、フラワーフェスティバルの事をやっていました。
どうやら中国地方でも最大級のイベントらしく、この人の多さにも納得です。
そして驚きの情報。
このイベントのスペシャルゲストに「奥田民生」が出演するとの事。
しかもフリーライブ。
せっかくなのでぜひ観ようと思い、2日目も「平和記念公園」に行く事に。
続きを読む
夜にホテルでテレビを見てたら、フラワーフェスティバルの事をやっていました。
どうやら中国地方でも最大級のイベントらしく、この人の多さにも納得です。
そして驚きの情報。
このイベントのスペシャルゲストに「奥田民生」が出演するとの事。
しかもフリーライブ。
せっかくなのでぜひ観ようと思い、2日目も「平和記念公園」に行く事に。
続きを読む
2012年05月13日
広島にて。(その1)
昨年からマイブームのGWの旅。
バカボンのパパと同じ年齢になった、41歳の春。
今年は小学校の修学旅行以来の「広島」へ。
京都が観光で人が多いので、人が少ない所へと思ってたら大間違いでした。
この時期の「広島」はフラワーフェスティバルや平清盛ブームで
驚く程の人の多さでした。

続きを読む
バカボンのパパと同じ年齢になった、41歳の春。
今年は小学校の修学旅行以来の「広島」へ。
京都が観光で人が多いので、人が少ない所へと思ってたら大間違いでした。
この時期の「広島」はフラワーフェスティバルや平清盛ブームで
驚く程の人の多さでした。

続きを読む
2012年03月24日
弁天湯潜入
先日、いつも行く銭湯にマンネリを感じて気分転換に「弁天湯」さんへ。

…と、言ってもここも徒歩で行ける距離です。
やっぱり初めて行くところは新鮮で、ちょっと緊張感もありドキドキしました。
こちらの銭湯のサウナはL字の独特な形で、
4人も入ればギュウギュウな感じです。
しかし脱衣場には「スポーツ新聞・週刊誌・マンガ類」が充実で、
なかなか居心地良しの銭湯でした。
ぼくが住んでる地域には、ちょっと足を伸ばせば
まだまだたくさんの銭湯があります。
ちょいちょい二日酔いになってしまい、体から酒を抜く為に(?)
サウナに行く事も多いのでこれからはもっといろんな銭湯を巡ってみようかねと。

…と、言ってもここも徒歩で行ける距離です。
やっぱり初めて行くところは新鮮で、ちょっと緊張感もありドキドキしました。
こちらの銭湯のサウナはL字の独特な形で、
4人も入ればギュウギュウな感じです。
しかし脱衣場には「スポーツ新聞・週刊誌・マンガ類」が充実で、
なかなか居心地良しの銭湯でした。
ぼくが住んでる地域には、ちょっと足を伸ばせば
まだまだたくさんの銭湯があります。
ちょいちょい二日酔いになってしまい、体から酒を抜く為に(?)
サウナに行く事も多いのでこれからはもっといろんな銭湯を巡ってみようかねと。
2012年03月19日
「ピープルVS ジョージ・ルーカス」を観た。

早速ですが「ピープルVS ジョージ・ルーカス」を観に行きました。
ファンとその作者「ジョージ・ルーカス」との間のさまざまな問題を
ユーモラスに描いたドキュメンタリーです。
作品(SW)に対する、ファン(オタク)の度が過ぎる愛情がスゴイです。
これ程熱くなれる事があるってある意味素晴らしい。
ここまで熱く・本気なマニアではないですが、
あのSWの「祭り感覚」を体感していたぼくは非常に面白かったです。
…映画に限らずあらゆる作品って結局のところ創作者のモノのなのか、
ファンのモノなのか。
そんな事まで考えさせられます。
世界中の「SWマニア」の、作品に対する過剰とも言える愛が生む、怒りや憤り。
やはり世界中には「SWバカ」が溢れています。
彼らの「本気度・熱さ」はアッパレだな。
タグ :映画
2012年03月16日
ピープルVS ジョージ・ルーカス
これは観たい。
って言うか、行く!
「ピープルVS ジョージ・ルーカス」
http://www.finefilms.co.jp/peoplevslucas/
数年前の自分達の様だねぇ。
…ここまで本気じゃないけども。
って言うか、行く!
「ピープルVS ジョージ・ルーカス」
http://www.finefilms.co.jp/peoplevslucas/
数年前の自分達の様だねぇ。
…ここまで本気じゃないけども。
タグ :映画