2016年05月28日
メンテナンス

フェンダーのジャズべ。
10代の時に買ったベースですが、
未だに現役です。
ずっと調子が悪くても
騙し騙し使用してきましたが、
今回諸事情により購入して初めて
メンテナンスに出しました。
ネック調整・弦高オクターブ調整・
ジャック交換。
弦も久しぶりに張り替えました。
…なんという事でしょう。
メチャメチャ弾き易くなったじゃ
あーりませんか!
なんか嬉しいです。
こんな事ならもっとマメに
メンテすれば良かった。
ズボラをかまして
横着してはいけません。
楽器に限った事ではありませんが、
やっぱりモノは大切にしないとなと。
今まで以上に愛着が出てきました。
いい音・カッコいい音を
鳴らせるように練習するべしだ。
「でもやるんだよ」精神だ。
頼むぜ相棒。
てな、気分です。
…そして身体はサウナでメンテナンス。
2016年01月20日
マンガ サ道
「マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~」


いよいよ1/22(金)発売です。
http://www.moae.jp/comic/mangasadou?_ga=1.210389141.106711395.1426650962
↑ session 1 の試し読みです。
「バカドリル」や「オッス!トン子ちゃん」
「コップのフチ子」などでお馴染みの、
タナカカツキ氏のサウナ愛が詰まった「作品」です。

↑ 単行本「サ道」もすでに読ませて頂きました。
(サウナーのバイブルです)
医学的にも「サウナ」の効能としては
●自律神経の調整
●発汗による老廃物の排出や
汗線の活性化
●血管機能の向上
●ヒートショックプロテインの増加による
免疫力・自己治癒力の向上
●爽快感によるメンタルケア
…などが認められているそうです。
確実に来ているサウナブーム。
皆で「ととのえ」ば、
世界はもっと平和になるかも知れません。
ちょっと大袈裟。


いよいよ1/22(金)発売です。
http://www.moae.jp/comic/mangasadou?_ga=1.210389141.106711395.1426650962
↑ session 1 の試し読みです。
「バカドリル」や「オッス!トン子ちゃん」
「コップのフチ子」などでお馴染みの、
タナカカツキ氏のサウナ愛が詰まった「作品」です。

↑ 単行本「サ道」もすでに読ませて頂きました。
(サウナーのバイブルです)
医学的にも「サウナ」の効能としては
●自律神経の調整
●発汗による老廃物の排出や
汗線の活性化
●血管機能の向上
●ヒートショックプロテインの増加による
免疫力・自己治癒力の向上
●爽快感によるメンタルケア
…などが認められているそうです。
確実に来ているサウナブーム。
皆で「ととのえ」ば、
世界はもっと平和になるかも知れません。
ちょっと大袈裟。
タグ :サウナ
2014年08月17日
2014年03月21日
まめぶ
梅田ロフトにて開催中の、
「おら、いつまでたっても「あまちゃん」が大好きだ!展」に行ってきました。


…う〜ん。正直、無理矢理広げた感じで微妙な雰囲気でした。
みんなの「あま絵」も以前からファンブックで見ていたので、
さほどテンションも上がらずです。
(もちろん皆ステキなイラストなのですが…)
そんな中で「三陸鉄道」の震災から復興までの写真展示に少し胸が熱くなりました。
…しかし、何が一番良かったかと言えば

あまロス商店街での物産品販売で念願の「まめぶ」が買えた事です。
で、帰宅後に早速ビール&まめぶ。

まめぶ(団子)の中身は、くるみと黒砂糖。
…これまた、噂通りの微妙さで「ニヤニヤする」美味しさです。
結局、なんだかんだ言っても「あまちゃん」は素晴らしい作品なんだと改めて思いました。
「おら、いつまでたっても「あまちゃん」が大好きだ!展」に行ってきました。


…う〜ん。正直、無理矢理広げた感じで微妙な雰囲気でした。
みんなの「あま絵」も以前からファンブックで見ていたので、
さほどテンションも上がらずです。
(もちろん皆ステキなイラストなのですが…)
そんな中で「三陸鉄道」の震災から復興までの写真展示に少し胸が熱くなりました。
…しかし、何が一番良かったかと言えば

あまロス商店街での物産品販売で念願の「まめぶ」が買えた事です。
で、帰宅後に早速ビール&まめぶ。

まめぶ(団子)の中身は、くるみと黒砂糖。
…これまた、噂通りの微妙さで「ニヤニヤする」美味しさです。
結局、なんだかんだ言っても「あまちゃん」は素晴らしい作品なんだと改めて思いました。
2013年12月05日
2012年11月04日
まなびや2012
元・立誠小学校の「まなびや2012」。
ここ数年何かと楽しいイベントをやっている「元・立誠小学校」ですが、
今回初めて中に入ってきました。


職員室がバーになっていて、前方のステージではアコースティックでのライブや落語が。
※京都インディーズ系落語家「悶亭乳尊(もんてぃぱいそん)」師匠のステージに感動。





学校・校舎という空間は、自分の母校でなくても「懐かしさ・ノスタルジックさ」を
呼び起こされます。


椅子や机はこんなに小さかったのか。


正面橋でもフリマやライブ(たかせ川フォークジャンボリー)を開催。
そう。
この場所は完全に楽しい雰囲気・空気が漂っていました。
…用事があったのであまりゆっくり居れなかったのが残念だったのだ。
ここ数年何かと楽しいイベントをやっている「元・立誠小学校」ですが、
今回初めて中に入ってきました。


職員室がバーになっていて、前方のステージではアコースティックでのライブや落語が。
※京都インディーズ系落語家「悶亭乳尊(もんてぃぱいそん)」師匠のステージに感動。





学校・校舎という空間は、自分の母校でなくても「懐かしさ・ノスタルジックさ」を
呼び起こされます。


椅子や机はこんなに小さかったのか。


正面橋でもフリマやライブ(たかせ川フォークジャンボリー)を開催。
そう。
この場所は完全に楽しい雰囲気・空気が漂っていました。
…用事があったのであまりゆっくり居れなかったのが残念だったのだ。
2012年03月11日
「モリオカ」でカレー


ぼくの中で勝手に恒例になっている、「ヘアカット」からの「モリオカ」への流れ。
今回、カレーを食べた。
いやいや、こりゃ旨い!
トマトも煮込まれいて、完全に自分好みだった。
あとから「ヘアカット」さんも合流して、嬉しげにビール飲みまくりでした。
どうもありがとう。
タグ :カレー
2012年02月12日
2011年12月30日
2011年12月06日
モリオカのパスタ
友人に紹介してもらって最近は散髪に行く度に
立ち寄らせてもらってるお気に入りのお店、
「モリオカ」さんです。
マスターはかなりの音楽通。
他にもいろんな話に詳しくてバカな話しながら飲んで食べれてで、
ぼくはかなり居心地が良かったのです。
料理は旨い、メニューも豊富、値段もお手頃。
先日も散髪帰りに伺いました。
この日は朝から何も食べてなかったので腹ペコだと伝えたら…

↑ ちょっと大盛りにしてくれた、
「サバと落花生のアラビアータ(辛いトマトソース)」です。
めっちゃ旨いし、お腹も満足。
その後も常連さん達と嬉しげに話してビール飲んでたら、
…ざっと6時間もいちゃいました。
モリオカさん、すいませんでした。
でも楽しかったっす。また行くっす。
■定食・パスタ・お酒 モリオカ
京都市左京区聖護院山王町42-2パレステート日生112
TEL/075-708-2839
OPEN/11:30~15:00・17:00~24:00
CLOSE/日曜定休
…どうやらモリオカさんはSSWでもある様子です。
立ち寄らせてもらってるお気に入りのお店、
「モリオカ」さんです。
マスターはかなりの音楽通。
他にもいろんな話に詳しくてバカな話しながら飲んで食べれてで、
ぼくはかなり居心地が良かったのです。
料理は旨い、メニューも豊富、値段もお手頃。
先日も散髪帰りに伺いました。
この日は朝から何も食べてなかったので腹ペコだと伝えたら…

↑ ちょっと大盛りにしてくれた、
「サバと落花生のアラビアータ(辛いトマトソース)」です。
めっちゃ旨いし、お腹も満足。
その後も常連さん達と嬉しげに話してビール飲んでたら、
…ざっと6時間もいちゃいました。
モリオカさん、すいませんでした。
でも楽しかったっす。また行くっす。
■定食・パスタ・お酒 モリオカ
京都市左京区聖護院山王町42-2パレステート日生112
TEL/075-708-2839
OPEN/11:30~15:00・17:00~24:00
CLOSE/日曜定休
…どうやらモリオカさんはSSWでもある様子です。
2011年10月06日
Mac
スティーブ・ジョブズ氏が亡くなりました。
先日発表されたiPhoneが、5じゃなく4Sだったのは
「4S」 =「for Steve」だからという話がTwitterで出ていました。
…なんかちょっといい話です。
ぼくが初めて買ったパソコンは「Macintosh Perfoma 575」でした。

「DTM」目的で買ったのですが、当時でたしか250,000円程しました。
その後、仕事で営業をしながら「DTP」も行う様になり、
職場で使用していたPCも自分で購入した歴代のPCは全て「Mac」です。
「Power Macintosh G3」

「iMac DV」

「MacBook」

現在は仕事ではほとんど「Windows」を使用していますが、
やはりプライベートではずっと「Mac」。
ipodもなぜか3台所有。(shuffle・nano・touch)
「Mac」を手にしたおかげで、ぼくは出来る事が増えたんだと改めて思う。
ぼくの中では「コンピューター・PC」=「Macintosh」なのです。
大抵のコンピューター・PCは「道具」として考える事が多いと思われますが、
「Macintosh」の場合は「友達・パートナー」として考える事がある。
Macユーザーには、このニュアンス伝わるんじゃないでしょうか。
先日発表されたiPhoneが、5じゃなく4Sだったのは
「4S」 =「for Steve」だからという話がTwitterで出ていました。
…なんかちょっといい話です。
ぼくが初めて買ったパソコンは「Macintosh Perfoma 575」でした。

「DTM」目的で買ったのですが、当時でたしか250,000円程しました。
その後、仕事で営業をしながら「DTP」も行う様になり、
職場で使用していたPCも自分で購入した歴代のPCは全て「Mac」です。
「Power Macintosh G3」

「iMac DV」

「MacBook」

現在は仕事ではほとんど「Windows」を使用していますが、
やはりプライベートではずっと「Mac」。
ipodもなぜか3台所有。(shuffle・nano・touch)
「Mac」を手にしたおかげで、ぼくは出来る事が増えたんだと改めて思う。
ぼくの中では「コンピューター・PC」=「Macintosh」なのです。
大抵のコンピューター・PCは「道具」として考える事が多いと思われますが、
「Macintosh」の場合は「友達・パートナー」として考える事がある。
Macユーザーには、このニュアンス伝わるんじゃないでしょうか。
2011年09月27日
ミツバチの羽音と地球の回転
先日、「ミツバチの羽音と地球の回転」を観に行ってきました。

実はそう難しくないのに現実はいろんな力関係が働いてややこしい。
この映画が示しているところが、ある意味一つの答え・方向性です。
この時期・このタイミングだからこそ観るべき映画です。
大切な人や小さな子供を持つ人・まだこれから未来を生きる人は、
どちらかの選択をしていかないと行けない現実がある。
…たくさんの人がDVDでも何でもいいから観た方がいいと思う映画でした。

実はそう難しくないのに現実はいろんな力関係が働いてややこしい。
この映画が示しているところが、ある意味一つの答え・方向性です。
この時期・このタイミングだからこそ観るべき映画です。
大切な人や小さな子供を持つ人・まだこれから未来を生きる人は、
どちらかの選択をしていかないと行けない現実がある。
…たくさんの人がDVDでも何でもいいから観た方がいいと思う映画でした。
タグ :映画
2011年07月28日
2011年02月02日
マイ・バック・ページ
■真心ブラザーズ/マイ・バック・ページ
My Back Pages
これは、原曲をも超える名カヴァーです。
訳詞もすばらしい。
「BOB DYLAN」×「吉田拓郎」を、「YO-KING」のフィルターで通した感じ。
…ちょっと切ない。
続きを読む
My Back Pages
これは、原曲をも超える名カヴァーです。
訳詞もすばらしい。
「BOB DYLAN」×「吉田拓郎」を、「YO-KING」のフィルターで通した感じ。
…ちょっと切ない。
続きを読む
タグ :音楽
2010年12月10日
マイ掃除ブーム
先日、約15年振り位に「掃除機」を買い換えた。
嬉しげにたくさん雑誌を読んでテンション上げていろいろ調べていた。
やっぱり「ダイソン」だ、なんだとありますが
結局デザインとその性能に惹かれ、買ったのは「Panasonic MC-SS300GX 」。

詳細はこちら。
なんという事でしょう。
この音の静かさ。
吸引力の強さ。
独特のくびれを持ち掃除機というより「マシーン」的な、そのデザイン。
家電らしからぬ、この赤い色はまるで高級車(フェラーリ)の様。
サイクロン式でゴミがぐるんぐるん回って吸い込まれる様子が見える、その斬新さ。
「うわ、こんなに吸い込んでる!」って確認できる爽快感と達成感。
掃除機の排気のクリーンさ。
…と、新しいモノが家にやってきて喜んでいます。
今までの掃除機が古かったせいもありますが、
何よりその音の静かさにビックリした。
なんだか嬉しくて夜遅く仕事から帰ってきても、意味無く掃除機かけてしまう。
…もうバカです。単純です。
でも家の中がキレイです。
嬉しげにたくさん雑誌を読んでテンション上げていろいろ調べていた。
やっぱり「ダイソン」だ、なんだとありますが
結局デザインとその性能に惹かれ、買ったのは「Panasonic MC-SS300GX 」。

詳細はこちら。
なんという事でしょう。
この音の静かさ。
吸引力の強さ。
独特のくびれを持ち掃除機というより「マシーン」的な、そのデザイン。
家電らしからぬ、この赤い色はまるで高級車(フェラーリ)の様。
サイクロン式でゴミがぐるんぐるん回って吸い込まれる様子が見える、その斬新さ。
「うわ、こんなに吸い込んでる!」って確認できる爽快感と達成感。
掃除機の排気のクリーンさ。
…と、新しいモノが家にやってきて喜んでいます。
今までの掃除機が古かったせいもありますが、
何よりその音の静かさにビックリした。
なんだか嬉しくて夜遅く仕事から帰ってきても、意味無く掃除機かけてしまう。
…もうバカです。単純です。
でも家の中がキレイです。
2010年11月11日
マイ・ラーメンブーム

↑ こってり。(天一)

↑ 行儀悪いけど、スープかけご飯。これバリ旨!!(天一)

↑ つくねラーメン(門扇)

↑ とりラーメン(門扇)

↑ ネギ塩ラーメン(むねちゃん)
…最近、やけにラーメンが美味しいです。
京都ラーメン
↑ こちらの素晴らしいブログを見てると、
まだまだいろんなラーメンを食べたくなりますねぇ。
2010年11月07日
真夜中のマルシン飯店
昨日は休日返上でたまった仕事を片付けて、夜から某友人が主催のライブへ行った。
何度か連れて行ってもらったステキなバーですが、ここでライブを観るのは初めて。
オーセンティックなバーで音楽が奏でられている雰囲気は、
いつもと少し違っていてとても新鮮だった。
音もいいし。
そんなライブにオープニングアクトで「獣ヶ原」のボーカルが弾き語りで出演。
その名も「スリーピー尚吾」。
…バンドとはまた違う雰囲気でステキでステージだった。
それからもぼくはまたいつもの様にバカ話しながら酒を飲み、
「端山龍麿トリオ」のカッコいい演奏・リズムに酔いしれながら楽しい時間を過ごした。
おひらき後、腹ペコなスリーピーと共に「マルシン飯店」へ。
ここは朝6:00までやっている、知る人ぞ知る有名店。
何を食べても旨いのだ。
たらふく食べたけど、あまりにも美味しい「豚のてんぷら」はテイクアウトで追加注文。

↑今日の昼飯でも食べたのだ。
…あぁ、素晴らしきかな「マルシン飯店」。
何度か連れて行ってもらったステキなバーですが、ここでライブを観るのは初めて。
オーセンティックなバーで音楽が奏でられている雰囲気は、
いつもと少し違っていてとても新鮮だった。
音もいいし。
そんなライブにオープニングアクトで「獣ヶ原」のボーカルが弾き語りで出演。
その名も「スリーピー尚吾」。
…バンドとはまた違う雰囲気でステキでステージだった。
それからもぼくはまたいつもの様にバカ話しながら酒を飲み、
「端山龍麿トリオ」のカッコいい演奏・リズムに酔いしれながら楽しい時間を過ごした。
おひらき後、腹ペコなスリーピーと共に「マルシン飯店」へ。
ここは朝6:00までやっている、知る人ぞ知る有名店。
何を食べても旨いのだ。
たらふく食べたけど、あまりにも美味しい「豚のてんぷら」はテイクアウトで追加注文。

↑今日の昼飯でも食べたのだ。
…あぁ、素晴らしきかな「マルシン飯店」。
2010年10月08日
2010年09月25日
MICHIyaでカレー
やけに忙しい9月も終盤。
随分と涼しくなった。
ひさしぶりに仕事帰りに木屋町へ出て、「MICHIya」に寄ってカレーを食べた。

チキンカレーで野菜の素揚げが乗ってるやつ。
これ旨し。
なんだろう、やっぱり後味がいい。
オススメだ。
基本的にカレーは隠れメニューとの事ですが、そんなに隠れてません。
みんな注文しよう。
…で、この後も数件立ち寄ってしまい気付くと3時に。
また今日も太田胃散のお世話になってます。
太田さんは優しいぜ。
随分と涼しくなった。
ひさしぶりに仕事帰りに木屋町へ出て、「MICHIya」に寄ってカレーを食べた。

チキンカレーで野菜の素揚げが乗ってるやつ。
これ旨し。
なんだろう、やっぱり後味がいい。
オススメだ。
基本的にカレーは隠れメニューとの事ですが、そんなに隠れてません。
みんな注文しよう。
…で、この後も数件立ち寄ってしまい気付くと3時に。
また今日も太田胃散のお世話になってます。
太田さんは優しいぜ。
タグ :カレー
2010年08月27日
MICHIyaのカレー
仕事帰りにカレーを食べた。
疲れていてもイライラしても、カレーを食べればニヤニヤしてしまう
ぼくは単純で簡単だ。

馴染みのお店である「Bar MICHIya」。
嬉しいことにカレーが復活しました。(写真写り悪いけど)
こんな記事を見たら行くしかないじゃないか。
後味が良くて、ぼく好みのカレーでした。
これを基本カレーにしていろいろトッピング出来る様な
メニュー構成に広げたいともお考えの様子です。
ぼくは大賛成だ。
美味しいモノ(カレー)は、食後のゲップも美味しい。
…おや、名言出たか?
疲れていてもイライラしても、カレーを食べればニヤニヤしてしまう
ぼくは単純で簡単だ。

馴染みのお店である「Bar MICHIya」。
嬉しいことにカレーが復活しました。(写真写り悪いけど)
こんな記事を見たら行くしかないじゃないか。
後味が良くて、ぼく好みのカレーでした。
これを基本カレーにしていろいろトッピング出来る様な
メニュー構成に広げたいともお考えの様子です。
ぼくは大賛成だ。
美味しいモノ(カレー)は、食後のゲップも美味しい。
…おや、名言出たか?
タグ :カレー