2009年05月13日
京都の公衆トイレリスト(その31)
31. 出町柳駅前公衆トイレ

何故か今迄は利用した事がなかったトイレです。
出町柳駅の真ん前ですが、タクシーが停車するロータリー(?)の所にあり
ちょっと通りにくい印象である。

トイレ自体はすごくキレイで文句なし。
やはりタクシーの運転手さんの利用が多く、常に人がいたので写真は撮れず。
大の方は「車椅子利用可」な広々スペースで、トイレットペーパーもバッチリだった。
しかし、小便器2台は少ないなぁ。

きっと女性の方もキレイだと思われるので、普通に利用しやすいトイレでしょう。

何故か今迄は利用した事がなかったトイレです。
出町柳駅の真ん前ですが、タクシーが停車するロータリー(?)の所にあり
ちょっと通りにくい印象である。

トイレ自体はすごくキレイで文句なし。
やはりタクシーの運転手さんの利用が多く、常に人がいたので写真は撮れず。
大の方は「車椅子利用可」な広々スペースで、トイレットペーパーもバッチリだった。
しかし、小便器2台は少ないなぁ。

きっと女性の方もキレイだと思われるので、普通に利用しやすいトイレでしょう。
2008年06月27日
京都の公衆トイレリスト(その30)
30. 高台寺公園公衆トイレ

以前から気になっていたが、いつも通り過ぎていたトイレです。
仕事の取材で近くに行ったので、この際と思い同時取材しました。
高台寺のスグ横という事もあり、かなり観光客を意識した感じです。

まさかここが公衆トイレだなんて!と思わせる佇まいです。
普通に和食とか食べれそうです。

日本トイレ協会 第14回 グッドデザイン賞受賞だそう。

中も当然キレイだった。

でも、小便器2台は少ないぜ…。
スグ横は、普通の「大」する場所。(小さめ) ※写真撮れず。
トイレットペーパーはもちろん装備。
そして車椅子でも可能な大きいスペースも完備。
なんかコックピット(操縦席)みたいだ。

地元の人はもちろん、観光の方にもオススメ出来るトイレですねぇ。

トイレ行きたくなくても、行ってみていいと思う。
近くには「霊山観音」や「龍馬のお墓」もありますし、いい所ですよ。

以前から気になっていたが、いつも通り過ぎていたトイレです。
仕事の取材で近くに行ったので、この際と思い同時取材しました。
高台寺のスグ横という事もあり、かなり観光客を意識した感じです。

まさかここが公衆トイレだなんて!と思わせる佇まいです。
普通に和食とか食べれそうです。

日本トイレ協会 第14回 グッドデザイン賞受賞だそう。

中も当然キレイだった。

でも、小便器2台は少ないぜ…。
スグ横は、普通の「大」する場所。(小さめ) ※写真撮れず。
トイレットペーパーはもちろん装備。
そして車椅子でも可能な大きいスペースも完備。
なんかコックピット(操縦席)みたいだ。

地元の人はもちろん、観光の方にもオススメ出来るトイレですねぇ。

トイレ行きたくなくても、行ってみていいと思う。
近くには「霊山観音」や「龍馬のお墓」もありますし、いい所ですよ。
2007年06月15日
京都の公衆トイレリスト(その29)
29. 三条京阪駅前広場 公衆トイレ

知らなかったです。 ここが公衆トイレだったとは…。
数年前に「KYOUEN」が出来た頃に作られたのかなぁ?
っていうか、交番があってなんかイヤな感じがするから近寄らなかったのですが。
(何も悪い事はしてませんけど)

しかし、なかなか広くて使いやすかったです。 トイレットペーパーもバッチリ。
※いつも地下まで降りてたから、ココは結構いいかも。
知らなかったです。 ここが公衆トイレだったとは…。
数年前に「KYOUEN」が出来た頃に作られたのかなぁ?
っていうか、交番があってなんかイヤな感じがするから近寄らなかったのですが。
(何も悪い事はしてませんけど)
しかし、なかなか広くて使いやすかったです。 トイレットペーパーもバッチリ。
※いつも地下まで降りてたから、ココは結構いいかも。
2007年06月01日
京都の公衆トイレリスト(その28)
28. 木屋町通五条下ル 公衆トイレ

こじんまりしたトイレです。
かろうじて、トイレットペーパーもあった。
でも、ほとんど男専用な感じだ。
…独特な場所がゆえ、利用頻度はあまりないかなぁ。
こじんまりしたトイレです。
かろうじて、トイレットペーパーもあった。
でも、ほとんど男専用な感じだ。
…独特な場所がゆえ、利用頻度はあまりないかなぁ。
2007年05月28日
京都の公衆トイレリスト(その27)
27. 錦小路東洞院東公衆トイレ

う~ん。 ここは割りと普通のトイレだなぁ。
この辺はいっつも人通り多いし、車も多いし、何かとタイヘンな場所。
トイレットペーパーもありますが、基本は「男子小専用」って感じ。


う~ん。 ここは割りと普通のトイレだなぁ。
この辺はいっつも人通り多いし、車も多いし、何かとタイヘンな場所。
トイレットペーパーもありますが、基本は「男子小専用」って感じ。

2006年11月27日
京都の公衆トイレリスト(その26)
26. 亀山公園下公衆トイレ
まさに今がピーク。 紅葉がキレイな嵐山周辺のトイレです。


いい雰囲気を醸し出してる佇まいです。
場所が場所だし、ちょっと休憩とか出来ます。

ネーミングも「もみじトイレ
」と、
言い切ってます。
この時期に行かなきゃ、いつ行くんだというトイレです。
それなりに混んでましたが、割りとキレイでした。
※ ↓ 嵐山周辺は、実はトイレが充実しているのです。(さすが観光地!)

この辺りだけで、12箇所
緊急事態じゃなく余裕があれば、トイレにはそれ程困りませんよ。
たしか有料トイレもあるはずだ!(阪急嵐山駅前)
まさに今がピーク。 紅葉がキレイな嵐山周辺のトイレです。


いい雰囲気を醸し出してる佇まいです。
場所が場所だし、ちょっと休憩とか出来ます。

ネーミングも「もみじトイレ

言い切ってます。
この時期に行かなきゃ、いつ行くんだというトイレです。
それなりに混んでましたが、割りとキレイでした。
※ ↓ 嵐山周辺は、実はトイレが充実しているのです。(さすが観光地!)

この辺りだけで、12箇所

緊急事態じゃなく余裕があれば、トイレにはそれ程困りませんよ。
たしか有料トイレもあるはずだ!(阪急嵐山駅前)
2006年11月27日
京都の公衆トイレリスト(その25)
25.出町橋西詰公衆トイレ
なぜか、ぼくにとって非常に使い易い場所にあります。


比較的、キレイで安心。
今の時期は、そう混んでないと思われます。
夏だとBBQしてる連中で混雑します。(ビール飲むから、トイレ近くなる)

「京の目玉」さんの近くですねぇ。
なぜか、ぼくにとって非常に使い易い場所にあります。


比較的、キレイで安心。
今の時期は、そう混んでないと思われます。
夏だとBBQしてる連中で混雑します。(ビール飲むから、トイレ近くなる)

「京の目玉」さんの近くですねぇ。
2006年10月27日
京都の公衆トイレリスト(その24)
24. 出雲路橋西詰公衆トイレ
なんだ、このトイレ。 なかなか豪華だ。

トイレじゃないみたいだぞ。

あれ?トイレに行くまでにオシャレな椅子(ベンチ)が!

そして、洗面台。(もちろん水パワー問題なし)

小便器は、普通に2つ。

ただ、大の方のスペースが超広い! スゲー。 (車椅子も問題なし!)

だって、こんな感じだから。(ぼくの住んでる部屋より広いかも!)
ここは、なかなかオススメです。
トイレスペースの奥にも、休憩可能なベンチがあるし。
(ホームレスの人達など、寝られるんじゃないか!?)
※その23.で紹介したトイレもそうですが、加茂街道沿いのトイレは
なかなかキレイでいい感じです。
なんだ、このトイレ。 なかなか豪華だ。

トイレじゃないみたいだぞ。

あれ?トイレに行くまでにオシャレな椅子(ベンチ)が!

そして、洗面台。(もちろん水パワー問題なし)

小便器は、普通に2つ。

ただ、大の方のスペースが超広い! スゲー。 (車椅子も問題なし!)

だって、こんな感じだから。(ぼくの住んでる部屋より広いかも!)
ここは、なかなかオススメです。
トイレスペースの奥にも、休憩可能なベンチがあるし。
(ホームレスの人達など、寝られるんじゃないか!?)
※その23.で紹介したトイレもそうですが、加茂街道沿いのトイレは
なかなかキレイでいい感じです。
2006年10月27日
京都の公衆トイレリスト(その23)
23. 北大路橋公衆トイレ
数年振りに利用しました。 こんなにキレイだったっけなぁー。




こじんまりして、レンガっぽいタイルのカワイイトイレです。

トイレットペーパー、バッチリ完備。
清掃したてだったのか、すごいキレイで使い易かったです。

手洗い台は外にあります。 水パワーも問題無し!
数年振りに利用しました。 こんなにキレイだったっけなぁー。




こじんまりして、レンガっぽいタイルのカワイイトイレです。

トイレットペーパー、バッチリ完備。
清掃したてだったのか、すごいキレイで使い易かったです。

手洗い台は外にあります。 水パワーも問題無し!
2006年10月19日
京都の公衆トイレリスト(その22)
22. 京都大学西部講堂 南横トイレ
いやいや、強烈なトイレです。ボロフェスタの際に、お世話になっておりました。


ちょっと、おっかなビックリです。

一見、普通の小便器ですが…

こんなの置いてありますよ。 いくらボロフェスタの途中だからって…。
※しかも「トリス」ってのが、大学生だなぁって感じです。

大の方は、使用していいのか・ダメなのか…とにかくややこしい貼り紙。
用を済ませて、手を洗おうと思ったら…

まるで血が流れてきそうな、おそろしい雰囲気を醸し出す洗面台でした。
※ちゃんと水は出ますが、なんか変でした。
まぁ、普段は使用する機会は無いですが…。
いわゆる大学らしい、独特な雰囲気があるトイレでした。
女性の方は、どんな風になってるんだろうかねぇ。
いやいや、強烈なトイレです。ボロフェスタの際に、お世話になっておりました。


ちょっと、おっかなビックリです。

一見、普通の小便器ですが…

こんなの置いてありますよ。 いくらボロフェスタの途中だからって…。
※しかも「トリス」ってのが、大学生だなぁって感じです。

大の方は、使用していいのか・ダメなのか…とにかくややこしい貼り紙。
用を済ませて、手を洗おうと思ったら…

まるで血が流れてきそうな、おそろしい雰囲気を醸し出す洗面台でした。
※ちゃんと水は出ますが、なんか変でした。
まぁ、普段は使用する機会は無いですが…。
いわゆる大学らしい、独特な雰囲気があるトイレでした。
女性の方は、どんな風になってるんだろうかねぇ。
2006年09月20日
京都の公衆トイレリスト(その21)
21.祇園甲部歌舞練場内トイレ
公衆トイレと言ってしまって良いのか分かりませんが…。
基本的に自由に利用できると思いますので、リストに入れさせて頂きます。

なかなかキレイで使い勝手は○。

もちろん、トイレットペーパーもバッチリあり。

小便器に、モノを置ける様なスペースが無いのは残念でした…。
____________________________
実は、祇園甲部歌舞練場には初めて入りました。

某仕事で事務局を訪ねて伺ったのですが、その際にせっかくなのでと
トイレも利用してきました。
「都をどり」の時期は、きっとすごく混むのでしょうねぇ…。

公衆トイレと言ってしまって良いのか分かりませんが…。
基本的に自由に利用できると思いますので、リストに入れさせて頂きます。

なかなかキレイで使い勝手は○。

もちろん、トイレットペーパーもバッチリあり。

小便器に、モノを置ける様なスペースが無いのは残念でした…。
____________________________
実は、祇園甲部歌舞練場には初めて入りました。

某仕事で事務局を訪ねて伺ったのですが、その際にせっかくなのでと
トイレも利用してきました。
「都をどり」の時期は、きっとすごく混むのでしょうねぇ…。

2006年09月03日
京都の公衆トイレリスト(その20)
20. JR二条駅前広場 公衆トイレ
いよいよ、行って参りました。
初の「有料」公衆トイレです。



なんという事でしょう…。 (古いって…。 _| ̄|○ )
ちょっとした、近未来感を漂わすカプセルトイレです。
夕方という時間帯で、結構人通りも多かったのですが
小学生位の男の子3人組が
「これや、これ。100円いるトイレや。」 と、騒いでおりました。
「トイレにお金がいんにゃって〜。変やねぇー。」
そんな事を言いながら、立ち去って行きました。
キッズ達には、まだ早いよ。
ここは大人なぼくが、ぜひ体験してやろうじゃないか。
そんな使命感にさえ駆られながら、いざ潜入してみました。 続きを読む
いよいよ、行って参りました。
初の「有料」公衆トイレです。



なんという事でしょう…。 (古いって…。 _| ̄|○ )
ちょっとした、近未来感を漂わすカプセルトイレです。
夕方という時間帯で、結構人通りも多かったのですが
小学生位の男の子3人組が
「これや、これ。100円いるトイレや。」 と、騒いでおりました。
「トイレにお金がいんにゃって〜。変やねぇー。」
そんな事を言いながら、立ち去って行きました。
キッズ達には、まだ早いよ。
ここは大人なぼくが、ぜひ体験してやろうじゃないか。
そんな使命感にさえ駆られながら、いざ潜入してみました。 続きを読む
2006年08月25日
京都の公衆トイレリスト(その19)
19. 烏丸七条西北角公衆トイレ

七条通烏丸、東本願寺の西側にひっそりと佇むトイレ。

思わず見落としがちな、南向き一方通行の小さな通りにあります。

清掃したばかりだったのか、結構キレイでした。

…が、しかしトイレットペーパーな設置されてなかった。
手洗いの水もパワーが弱かった。(しかも、スグに止まる)
まぁまぁ、普通に使える感じだねと。

七条通烏丸、東本願寺の西側にひっそりと佇むトイレ。

思わず見落としがちな、南向き一方通行の小さな通りにあります。

清掃したばかりだったのか、結構キレイでした。

…が、しかしトイレットペーパーな設置されてなかった。
手洗いの水もパワーが弱かった。(しかも、スグに止まる)
まぁまぁ、普通に使える感じだねと。
2006年08月22日
京都の公衆トイレリスト(その18)
18. 広沢池・佛大広沢校前 観光公衆トイレ

ずいぶんと洗練されたトイレだった。
バス停前という事もあり、バス待ち合い所といっしょになっているのです。
中も超広い!! 紙もバッチリ!! バリアフリー!!

…が、しかし。
利用時間が限定されています。

8:45〜18:45の間って、どういう事!?
夜はダメっすか!?
この辺の地元の方は、これでいいのでしょうか…。
もっと、利用時間が長い方が便利だと思った。
※まぁ、ここもほとんど行かない場所なので、そんなに困らないけどねぇ。

ずいぶんと洗練されたトイレだった。
バス停前という事もあり、バス待ち合い所といっしょになっているのです。
中も超広い!! 紙もバッチリ!! バリアフリー!!

…が、しかし。
利用時間が限定されています。

8:45〜18:45の間って、どういう事!?
夜はダメっすか!?
この辺の地元の方は、これでいいのでしょうか…。
もっと、利用時間が長い方が便利だと思った。
※まぁ、ここもほとんど行かない場所なので、そんなに困らないけどねぇ。

2006年08月22日
京都の公衆トイレリスト(その17)
17. 嵯峨清滝公衆トイレ

いやいや、遠かった…。
お盆休みに「清滝」へ、涼みに行っておりましてね。
その際にお世話になったのであります。
さすが観光の場所にある公衆トイレです。それなりにキレイでした。

…が、お盆休み中だったという事もあって
BBQやら泳ぎに来てる人達が多く、混んでました。
まぁ場所柄、普段使いするトイレじゃないけどねぇ。

いやいや、遠かった…。
お盆休みに「清滝」へ、涼みに行っておりましてね。
その際にお世話になったのであります。
さすが観光の場所にある公衆トイレです。それなりにキレイでした。

…が、お盆休み中だったという事もあって
BBQやら泳ぎに来てる人達が多く、混んでました。
まぁ場所柄、普段使いするトイレじゃないけどねぇ。
2006年08月07日
京都の公衆トイレリスト(その16)
16. 大和大路通七条上ル公衆トイレ (京都国立博物館横)

このトイレも場所柄、キレイに管理されてます。

前の通りが比較的、車を停車しやすいので
タクシードライバーさんの利用も多そう。
…が、しかし。
トイレットペーパーが無いのは、よろしくない。(ホルダー自体が無かったはず…?)
そして、

小便器の数は多くて良いのだけども、カバンなどを置くスペースがぜんぜん無い!
正直、これはツラいです。(下にも置けず、肩にもかけられず、ちょっと不便に感じたね…。)
女子の方は、いい感じなのかねぇ。

まぁ博物館に行く人なら、博物館内のトイレを利用する方が賢明だと思われます。

※京都国立博物館は、楽しいです。すんごいキレイです。

このトイレも場所柄、キレイに管理されてます。

前の通りが比較的、車を停車しやすいので
タクシードライバーさんの利用も多そう。
…が、しかし。
トイレットペーパーが無いのは、よろしくない。(ホルダー自体が無かったはず…?)
そして、

小便器の数は多くて良いのだけども、カバンなどを置くスペースがぜんぜん無い!
正直、これはツラいです。(下にも置けず、肩にもかけられず、ちょっと不便に感じたね…。)
女子の方は、いい感じなのかねぇ。

まぁ博物館に行く人なら、博物館内のトイレを利用する方が賢明だと思われます。

※京都国立博物館は、楽しいです。すんごいキレイです。
2006年08月05日
京都の公衆トイレリスト(その15)
15. 嵐山公園公衆トイレ

さすが、観光のメッカな場所だけあってキレイなトイレでした。
回りの景色もいいし。仕事で来たのですが、ちょっとした旅行者気分。

なかなか風情ある佇まい。

トイレ横には、休憩スペースまで完備。
トイレットペーパーも、もちろんバッチリです。
ここは女性も安心して利用できるんじゃないですかね。
※観光シーズンのど真ん中だと、混雑しそうですけどねぇ。

それにしても、今日は暑かった…。 ウ●コしながら、汗ダクになったぜ。コノヤロー

さすが、観光のメッカな場所だけあってキレイなトイレでした。
回りの景色もいいし。仕事で来たのですが、ちょっとした旅行者気分。

なかなか風情ある佇まい。

トイレ横には、休憩スペースまで完備。
トイレットペーパーも、もちろんバッチリです。
ここは女性も安心して利用できるんじゃないですかね。
※観光シーズンのど真ん中だと、混雑しそうですけどねぇ。

それにしても、今日は暑かった…。 ウ●コしながら、汗ダクになったぜ。コノヤロー

2006年08月01日
京都の公衆トイレリスト(その14)
14. 七本松七条北公衆トイレ

ここは正直、オススメ出来ません。
小さいし、入り口も一つだし、トイレットペーパーも無いし…。
ほとんど、男性しか使えないと思う。
しかも、

この角度だと、男のちょっとしたセクシースポット(?)。
誰も見ないだろうけど、ちょっと緊張しながら用を足すのであります。

ここは正直、オススメ出来ません。
小さいし、入り口も一つだし、トイレットペーパーも無いし…。
ほとんど、男性しか使えないと思う。
しかも、

この角度だと、男のちょっとしたセクシースポット(?)。
誰も見ないだろうけど、ちょっと緊張しながら用を足すのであります。

2006年07月26日
京都の公衆トイレリスト(その13)
13. 荒神橋公衆トイレ

まずまずのキレイさ。
回りに自販機もあるし、雰囲気いいし、ちょっとゆっくり出来る場所にあります。
車も停車しやすいですね。
手洗い水のパワーは、ちょっと弱い。

まずまずのキレイさ。
回りに自販機もあるし、雰囲気いいし、ちょっとゆっくり出来る場所にあります。
車も停車しやすいですね。
手洗い水のパワーは、ちょっと弱い。

2006年07月26日
京都の公衆トイレリスト(その12)
12. 東本願寺横 (烏丸通花屋町西入ル)公衆トイレ

↑ 東側の男性(小)用。
ここは、タクシーの運転手さんが頻繁に利用している。
焦ってる時は、危険です。
ちょっと余裕を持って行くべし。

↑ 西側の男女兼用。
ここも女性は使いづらいだろうね。

↑ 東側の男性(小)用。
ここは、タクシーの運転手さんが頻繁に利用している。
焦ってる時は、危険です。
ちょっと余裕を持って行くべし。

↑ 西側の男女兼用。
ここも女性は使いづらいだろうね。